ぱてんとり の 巣

知財と積読消化

1か月振り返り

大部分が調査案件

4案件こなして、

1案件あたり平均30時間くらい。

ヒアリング→調査→中間報告→調査→最終報告、クローズ)

 

所要時間のわりに、

精読の時間が取れてないのが課題。

 

検索式で絞ったとして、

100件スクリーニングしてノイズはじいて

2,3件が特に近く、ドンピシャみつかるのは半数以下、

というくらいの割合が体感多いのだが

 

「ノイズ判定」の基準が甘いがゆえに、

いらん案件を読み進めてしまって

結局時間を無駄にしてるパターンが多い

 

ただ、ノイズの基準を明確にもてていないのも根本原因としてあり、

・背景技術の理解を最初にしっかり

・「仮にドンピシャあったらこうなる」という具体的イメージ

という二点が改めて大事だなと。

加えて、

・臆せずヒアリング

・依頼者の意向確認や、隠れた意図を引き出す

というコミュニケーションも大事

 

ツール面で行くと、

ガシガシ近傍検索や分類統計がとれる環境ではないのだが、

逆に今までそれに頼りすぎたの観もあり、

特許分類の俯瞰や、FI解説の精読など、

まず基本をしっかり習得してからだなと思う

 

逆に、

ツールに求めるものとしては、

調査で困るのはやはり「1回物」の新規調査で、

手早く最初のとっかかりを得たいということなので、

 

精度の良い(というより、入力のあいまいさに対するレスポンスに優れた)

概念検索があると非常にいい、というのは改めて思う。

このあいまいさ、というのが難しくて、

一概にFIの合致度、という話でもなく、

ことばの意味とか文脈をどのくらい反映してくれるか、という点にかかってくる。

 

たとえば、

熱収支に関するとある課題を解消したいとして、

 

・それ専用の要素部品の技術、

・要素部品は限定せず、方法上の工夫

・要素部品の素材に着目したときの機能

 

上記はすべて特許分類は変わってくる

(それぞれ、機械、制御、化学)

 

種公報が1件みつかったとしても

FIを近いものをたどるだけでは、

残りの2つの観点は絶対見落としが生じるので、

 

・キーワードに純粋にたよって、かつ、

 類義語や、場合によっては文脈(共起語?)を

 考慮してくれるロジック

 

・発明者、企業など

 この人/企業はこういうことやってそう

 という類似性を考慮してくれるロジック

 

astamuse社の無料検索は、上記のイメージに割と近く、

最初のとっかかりを得たり、

ある程度調査進んだ段階で、観点の見落としが無いかチェックするのに

けっこう重宝させてもらっている。